練習場では打てるのに…ドライバーの打ち方がわからなくなった理由とは?

ドライバーはゴルフにおける花形クラブであり、飛距離を出すうえで欠かせない存在です。しかし、その一方で「まっすぐ飛ばない」「コースに出たら当たらなくなる」といった悩みを抱えるゴルファーも少なくありません。

特に初心者にとっては、打ち方の感覚をつかむのが難しく、打てていたはずのドライバーが急に当たらなくなるという“スイング迷子”に陥ることも。

本記事では、ドライバーの正しい基本から、よくある原因別の対処法、練習ドリルまでを網羅的に解説します。迷ったときこそ基本に立ち返り、安定したティショットを目指しましょう。

「1人で黙々とゴルフに集中したい」あなたへ

ゴルフの練習、周りの視線や混雑に邪魔されず、自分のペースでじっくり取り組みたいと思ったことはありませんか?

「Storage(ストレージ)」は、まるで秘密基地で隠れ家のような空間で、1人で黙々とスイングやフォームを磨けるインドアゴルフ練習場です。

🔹 誰にも邪魔されないプライベート空間
🔹 毎秒1,000コマの高速カメラでスイング解析
🔹 最新シミュレーターで本番さながらのラウンド練習
🔹 時間内なら打ち放題で徹底的に練習可能

「人の目を気にせず、とことんスイングを鍛えたい」そんなあなたにピッタリの環境を用意しています。

今なら無料体験受付中!
まずは一度、実際の環境を試してみませんか?

無料体験の申し込みはこちら

1人で黙々と、効率的にスキルアップできる最高の環境を、ぜひ体験してください。

施設無料体験実施中

インドアゴルフ練習を
お試し利用可能!

ドライバーの基本を押さえよう

ドライバーは、ゴルフクラブの中でも最も長く、ヘッドも大きいため、飛距離を稼ぐために欠かせないクラブです。その構造から、スイングの基本が少しでも乱れるとミスショットにつながりやすいため、正しい構え方とスイングを身につけることが重要です。

まず、ボール位置は左足のかかと延長線上が理想です。スタンスは肩幅よりやや広く取り、体重はやや右足寄りに6:4の割合で乗せましょう。

スイング時は「力まず大きく振る」を意識し、野球のバットのように思いっきり振るのではなく、リズムを保ってスムーズに振り抜くことが大切です。

初心者は「構え8割、振り2割」の意識で、まずは正しいアドレスを習得するところから始めましょう。

ドライバーの打ち方がわからなくなったときの原因

原因①:力みすぎによるミスショット

力んでしまうとスイングのスピードが乱れ、フェースの開閉や体の動きに悪影響を及ぼします。特に飛ばそうとする気持ちが強いと、上体だけで振りにいってしまい、芯を外す原因になります。力を抜くコツは、グリップを「鳥の卵を握るような力加減」で持つこと。リラックスした状態を維持すれば、自然なスイング軌道が作れます。

原因②:体の傾きや姿勢の乱れ

スイング中の姿勢が崩れると、軸がブレて安定しません。前傾姿勢を保つこと、スイング中に頭が上下しないように意識することがポイントです。ミラーやスマホで自分のフォームを確認しながら、正しい姿勢を維持しましょう。

原因③:グリップの握り位置がズレている

グリップがずれていると、フェースの向きが安定せず、まっすぐ飛びません。特に右手がかぶさりすぎるとフック、逆に開きすぎるとスライスの原因に。基本の握り方である「スクエアグリップ」を基準に、右手と左手のバランスを整えましょう。

状況別の打ち方・対処法

【練習場では打てるがコースでは当たらない原因と対策】

練習場では平坦で安心感があり、力みが少ない一方、コースでは傾斜や狭さに緊張してしまい、ミスを招きがちです。このギャップを減らすには、練習時から実戦を想定した「プレショットルーティン」を取り入れるのが有効。立ち位置、呼吸、素振りまで一連の流れを毎回同じにすることで、コースでも安定したスイングができます。

アイアンは打てるがドライバーは苦手な人向けアドバイス

アイアンとドライバーは構え方やスイング軌道が異なります。アイアンはダウンブロー(上から打つ)、ドライバーはアッパーブロー(下から上に振る)です。ドライバーで同じ感覚で打つと球が上がらずミスになります。ティーアップの高さ、前傾角度、アッパー軌道を意識して使い分けましょう

ドライバーだけが不調な時の調整ポイント

調子が悪いときは、まず基本を見直すことが大切です。アドレス時の姿勢やグリップをチェックし、練習では「片手打ち」や「短く持つ」ドリルを行うことで感覚を取り戻せます。また、動画撮影をして、自分のスイングを客観的に分析するのも有効です。

正しいドライバーの打ち方とスイングフォーム

    アドレスと姿勢の整え方

    ドライバーショットを安定させるためには、正しいアドレスと姿勢が欠かせません。まず、ボールの位置は左足かかとの前あたりにセットし、スタンスは肩幅よりやや広めに構えましょう。前傾姿勢は、背筋をまっすぐに保ったまま腰から上体を前に倒す意識で作ります。こうすることで、体が安定し、スイング軌道も整いやすくなります。猫背や反り腰にならないよう、鏡で確認しながら姿勢を整えるのも効果的です。

    インサイドイン軌道を意識したスイング

    安定したドライバーショットのためには、スイング軌道がとても重要です。インサイドイン軌道とは、クラブが体の内側からボールに入り、打った後も内側に抜けていく軌道のこと。これができるとスライスやフックといったミスを減らせます。

    野球のバットスイングをイメージするとわかりやすいでしょう。無理に振り回すのではなく、クラブが体の動きに沿って自然に振れるよう練習しましょう。

    前傾姿勢の維持と上半身の捻転

    スイング中に前傾姿勢を崩さないことも、ミート率を高める鍵です。前傾を保ったままスイングするには、腰の高さを変えずに体を回転させる意識を持つことがポイント。

    また、上半身の捻転(ねんてん)を意識することで、飛距離アップも狙えます。肩を90度ほど回し、右腰が引けないようにすることで、力強いインパクトが可能になります。鏡やスマホで自分のスイングを確認しながら修正すると効果的です。

    実践!ドライバーの練習ドリル集

      打ちっぱなし編

      1. 片手打ちドリル クラブを左手だけで持ち、軽くスイングすることでフェースコントロールの感覚が養えます。体の使い方やバランスも自然と意識できるようになるため、ミート率向上に役立ちます。
      2. 短く持ってのハーフショット クラブを通常より短く持ち、腰から腰の範囲でスイングするドリルです。大きなスイングよりも正確性が求められるため、芯に当てる感覚をつかむのに効果的です。
      3. 連続素振りでリズム改善 同じテンポで何度も素振りすることで、スイングリズムが安定します。リズムが整うと、実際のスイングでも余計な力みが減り、安定したショットにつながります。

      自宅編

      1. 壁を使ったスイングチェック 自宅の壁に向かってスイングし、クラブが壁に当たらないようにすることで、正しいスイング軌道を体で覚えることができます。特にインサイドイン軌道の確認に有効です。
      2. ペットボトル練習で体の回転を意識 両手で空のペットボトルを持ち、通常のスイングのように体を回す練習。肩と腰の回転を意識することで、体全体を使ったスイング感覚を養えます。
      3. 練習器具で効率アップ!
      4. タオル素振りでヘッドスピードを体感 タオルを丸めて振る練習は、クラブよりも軽く、スイングスピードの感覚をつかむのに最適です。スピードを上げても軸を保つ感覚をつかむことができます。
      5. スイング棒やアライメントスティックの活用法 スイング棒はスイング軌道の確認に、アライメントスティックはアドレス時の目標方向の確認に役立ちます。毎回同じセットアップができるようになり、スイングの再現性が高まります。

      打ち方が迷子になった時のリカバリー法

      一旦スイングを休むべきサインとは?

      調子が悪いと感じたとき、無理に練習を続けるのは逆効果です。特に、ミスショットが連続し、フォームに自信が持てなくなったときは、一度スイングを休むのが効果的。休息をとることで、無意識に繰り返していた誤った動作をリセットできます。例えば、ピアノの練習でも、手が動かなくなったら一度手を休めるのと同じ。スイングの違和感が積み重なっていると感じたら、思い切ってクラブを置いて深呼吸。気持ちをリセットすることで、正しい動きを再確認できるでしょう。

      動画で確認!自分の癖を見直すコツ

      スマートフォンでスイング動画を撮るだけで、自分では気づきにくい癖を客観的に把握できます。例えば、スイングの軌道がアウトサイドインになっていたり、体重移動が不足していたりする場合、動画なら一目瞭然です。チェックポイントとしては「アドレス時の姿勢」「テイクバック時の肩の動き」「フォロースルーでの体のバランス」などが有効。プロと自分のスイングを比較することで、自分に足りない動きが見えてきます。動画を活用して、再現性の高いスイングを目指しましょう。

      ゴルフスクールでプロの目から診断してもらう

      どうしても一人では改善できないときは、プロのレッスンを受けるのがおすすめです。ゴルフスクールでは、プロがスイングを細かくチェックし、個別に合った改善ポイントを的確に指導してくれます。自分では気づけなかった体の使い方やクラブの動かし方などを、専門家の目でチェックすることで、短期間での改善が可能になります。また、スクールによっては無料体験レッスンを実施しているところも多く、気軽に相談できるのも魅力です。

      飛距離アップと方向性を両立させるコツ

      力まずに振りぬくコツとは?

      飛ばしたいという気持ちが強すぎると、スイングに力みが生じ、かえって飛距離も方向性も乱れがちです。

      大切なのは「力を抜いて振る」こと。力を抜くことでクラブが自然に走り、インパクトでヘッドスピードが最大になります。例えるなら、棒を思い切り振るより、ムチをしならせるようなイメージ。

      脱力を意識すると、スイングがしなやかになり、ミート率が上がって飛距離も伸びます。まずは8割の力で振る練習から始めてみましょう。

      上半身の捻転で飛距離を伸ばす方法

      飛距離を出すためには、腕の力だけでなく「体全体のひねり(捻転)」を活かすことが大切です。

      上半身をしっかりと回転させることで、スイングのエネルギーが増し、ボールに効率よくパワーを伝えることができます。ポイントは、バックスイングで肩を90度近く回し、下半身は安定させること。

      トップの位置で胸をしっかり右に向ける意識を持つだけで、自然と捻転が深まり、飛距離が伸びやすくなります。

      OBを防ぐ構えとスイングポイント

      ティショットでOBを防ぐには、構えから見直すことが重要です。

      まずは、肩・腰・足が目標に対して平行になるようにセットアップしましょう。また、スタンスを広げすぎると体の回転が鈍くなりやすいため、適切な幅に調整を。

      スイングでは、インパクト前後で顔を残すことを意識すると、体が開きすぎるのを防げます。これにより、フェースの開きを抑え、ミスショットのリスクを軽減できます。

      まとめ|ドライバーの打ち方に迷ったら「基本」に戻ろう

      ドライバーが不調になったときほど、基本の見直しが重要です。正しいアドレス・グリップ・姿勢を再確認し、小さな動きを丁寧に修正していきましょう。焦らず、スイングの要素をひとつひとつ確認することで、自然と感覚が戻ってきます。また、シンプルな練習を習慣化することが安定への近道です。

      今回ご紹介したドリルやリカバリー法を活用して、自分なりのルーティンを作ってみてください。地道な取り組みが、ドライバーショットの自信につながります。

      キャンペーン実施中

      月4回で利用するだけでもお得!

        記事をシェア |