ドライバーで球が上がらない原因と改善方法|初心者・女性にもやさしい解説

「ドライバーで打ってもボールが上がらず、飛距離が出ない…」そんな悩みを抱えていませんか?特に初心者や女性ゴルファーに多く見られるのが、「球が上がらない」問題です。スイングは当たっているのに弾道が低く、転がってばかり。さらにはチーピンやトップなどのミスショットが頻発して、なかなか安定しないという声も少なくありません。

実はその原因、多くの場合は構えやクラブの使い方にあります。力が足りないから…とあきらめる必要はありません。少しの工夫と改善で、誰でも自然とボールが高く上がるようになります。

この記事では、「なぜ球が上がらないのか?」という原因をやさしく解説しながら、実践的な改善ステップも紹介していきます。ゴルフがもっと楽しくなる第一歩として、ぜひ参考にしてください。

ドライバーショットが安定しないなら、「インドアゴルフ」で練習環境を変えてみませんか?

「ドライバーが安定せず、いつも右や左にブレてしまう…」
「人に見られるのが恥ずかしくて、思いきり練習できない…」

そんな悩みを抱えている方にこそ、「Storage(ストレージ)」のインドアゴルフ練習場をおすすめします。

Storageは、“1人で黙々と”練習に集中できる完全個室のゴルフ空間。 周囲の目を気にせず、スイングのフォームや球筋を徹底的に見直すことができます。

「ミスの原因が分からないまま、なんとなく練習を繰り返す」──そんな非効率な練習、今日で終わりにしませんか?

無料体験の申し込みはこちら

まずは“1人練習の快適さ”を体感してみてください。

キャンペーン実施中

週1回〜通うだけで
ゴルフ練習が2,000円もお得に!

2. ドライバーでボールが上がらない主な原因とは?

2-1. スイングやアドレスの問題

  • アッパーブローで打てていない
  • ハンドファーストが強すぎる
  • フェースが被っている
  • ボールを上から叩いてしまっている
  • 捻転不足や体の突っ込み動作

ドライバーの弾道が低くなる主な理由は、スイング軌道や構え(アドレス)に問題がある場合です。特に多いのが、「アッパーブローで打てていない」状態。ドライバーは、少し下から上に振る(アッパーブロー)のが理想ですが、初心者は無意識に上から叩くようなスイングになりがちです。

また、手が先行する「ハンドファースト」が強すぎると、フェースが閉じて球が低く出ることも。構えた時にフェースがかぶっていたり、スイング中に体が突っ込みすぎてしまうと、自然な打ち出し角が確保できず、ボールが上がりません。

たとえば、ボールを上から押し込むように打つイメージだと、弾道は低くなる一方です。まずはアッパーブローを意識したスイング軌道と、力を抜いた自然な構えを心がけることが大切です。

2-2. セットアップやギアの問題

  • ティーの高さが低すぎる
  • ボール位置が右足寄りすぎる
  • シャフトやロフト角が自分に合っていない
  • クラブフェースが開閉しすぎている

実は、構え(セットアップ)やクラブのスペックが合っていないことも、弾道が上がらない大きな原因です。たとえば、ティーの高さが低すぎると、クラブヘッドが上昇する前にボールに当たってしまい、自然と低弾道になってしまいます。

また、ボールの位置が右足寄りすぎると、インパクトのタイミングが早くなり、ダウンブローになって球が上がりません。さらに、シャフトが硬すぎたり、ロフト角が立ちすぎていたりすると、力のない方にはボールを上げるのが難しくなります。

例えるなら、背の低い人が大きすぎる自転車に乗るようなもの。道具が合っていないと、うまく走れないのです。ティーの高さ・ボール位置・クラブスペックの見直しを、ぜひ一度レッスンプロなどに相談してみてください。

2-3. 女性や初心者に多い特徴

  • 力不足でヘッドスピードが足りない
  • フィニッシュまで振り切れていない
  • 構えた時点で右肩が高すぎるなどのアドレス不良

女性やゴルフ初心者の方に多いのが「力不足によるヘッドスピードの低下」や「振り切れないスイング」です。ドライバーで球を高く上げるには、一定のスピードとヘッドの加速が必要ですが、体に力が入ったままスイングすると、思ったよりスピードが出ません。

また、構えた時点で右肩が高いと、フェースが下を向いてしまい、インパクトでボールが上がりにくくなります。さらに、スイングの途中で力んで止まってしまうと、ボールに十分なエネルギーが伝わらず、結果として低弾道に。

たとえば、野球でピッチャーが途中で腕を止めたら、ボールは速く投げられませんよね。それと同じで、最後まで振り切ることが弾道アップのカギです。まずはリラックスした構えとフィニッシュまでの振り切りを意識してみましょう。

3. ドライバーが上がらないことで起きやすいミスショット

  • チーピン(左に巻き込む球)
  • フック(左に大きく曲がる球)
  • トップ(ボールの上を叩いてしまい、低弾道)
  • 飛距離が出ない、バックスピン不足、スライスなども派生リスク

ドライバーの弾道が上がらないと、さまざまなミスショットを引き起こす原因になります。**特に注意したいのが、**チーピン(極端に左へ曲がる球)フック(左へ大きく曲がる球)**です。これはフェースが被った状態でボールを叩いてしまうことで生じ、飛距離も方向性も大きく損なわれます。

また、**トップ(ボールの上を叩いてしまうミス)**は、弾道が上がらない状態でよく見られる症状です。クラブがボールの下に入らず、地面に弾かれたような低い球になってしまいます。さらに、ボールにスピンがかからないと、飛距離が出ないばかりか、風に流されたり、すぐに失速する球にもつながります。

たとえば、滑り台の上から投げたボールと、真横に投げたボールを比べてみてください。前者は遠くまで飛びますが、後者はすぐに地面に落ちます。スピンが足りずに弾道が低いドライバーショットも、これと同じ現象です。

安定した弾道を出すためには、まず正しい打ち出し角を確保することが最優先。その上で、スイング軌道・フェース角・セットアップを見直すことが、ミスショットを防ぐ近道になります。

4. 球を上げるための改善ポイント(基本編)

4-1. アドレスとボール位置の見直し

  • ボールは左脇線上または左足かかと延長線上に置く
  • 頭と背骨を右に傾けた「ビハインド・ザ・ボール」を意識
  • 右肩を少し下げて構えることでアッパーブローの準備を

球を高く打ち上げるためには、まず「構え(アドレス)」と「ボール位置」の調整が欠かせません。

多くの人がミスしやすいのが、ボールを真ん中や右寄りに置いてしまうこと。これではクラブがボールの上から入りやすく、「ダウンブロー(上から叩くスイング)」になって球が上がりません。

ボールは「左足かかとの延長線上」や「左脇の真下」に置くのが基本です。さらに、頭と背骨をやや右に傾ける「ビハインド・ザ・ボール」姿勢を取ることで、アッパー軌道が自然と作れます。これはバッティングで言えば、ピッチャー側に体重を残して構えるような感覚です。

右肩を少し下げるように構えると、クラブが下から入りやすくなるため、自然とボールに対して下から上へとスイングできるようになります。

構えとボール位置を正しくするだけで、弾道が高くなり、飛距離や安定性が一気に改善します。最初に見直すべきポイントです。

4-2. ティーの高さを調整する

  • ティーの目安は「ボールの上部がドライバーヘッドから半分ほど出る高さ」
  • ティーが低いとダウンブローになりやすい

ドライバーで高い球を打つには、ティーアップの高さがとても重要です。

目安は、ボールの上部がドライバーヘッドから半分ほど出る高さ。これが低すぎると、どうしてもクラブがダウンブロー軌道になり、ボールにうまくスピンがかからず、低いライナーのような球になってしまいます。

ティーが高いことで、クラブフェースの「芯」でボールをとらえやすくなり、弾道が自然と高くなるのです。逆に低いティーは、トップや引っかけの原因にもなります。

たとえば、バスケットボールをリングの真下から投げ上げるより、遠くから放物線を描くように投げたほうが、ボールはキレイに上がりますよね。それと同じように、高さがあることで弾道を描けるスイングが可能になるのです。

スイングの修正だけでなく、ティーの高さを意識するだけで飛距離が10ヤード以上変わることもあるので、今すぐ見直してみましょう。

4-3. フィニッシュまでしっかり振り抜く

  • 力を抜き、6~7割の力でスムーズに振ることが上達の近道

球が上がらない大きな原因のひとつが、スイングの途中で振り止めてしまうことです。

特に初心者は、力加減や当たるかどうかが不安で、インパクト後にスイングを止めてしまいがち。ですが、これでは十分なヘッドスピードが得られず、球が浮かずに飛距離も出ません。

ポイントは、フィニッシュまで気持ちよく振り切ること。しかも、全力で振る必要はありません。むしろ、6〜7割の力加減でスムーズに振り抜くほうが、クラブのしなりや遠心力を活かしたスイングができます。

たとえるなら、ムチをゆっくりしならせて振るイメージです。力任せに振ると逆にスピンもかかりにくくなり、ボールが浮きません。

**「振り抜く=球を高く遠くへ飛ばす準備」**と捉えて、スイングの最後まできちんとフィニッシュを取りましょう。フォームも安定し、見違えるように球が上がるようになります。

5. 初心者・女性でもできる練習方法

5-1. ベタ足スイング

球を上げるためには、ベタ足スイングで下半身を安定させるのが効果的です。

初心者や女性ゴルファーにありがちなのが、スイング中に足がバタついてしまい、体がブレてしまうこと。体の軸が安定しないと、ボールにしっかり当たらず、弾道が低くなる原因になります。

「ベタ足スイング」とは、スイング中に両足のかかとを地面から浮かせず、そのまま地面にベッタリつけたまま振る練習法です。こうすることで下半身の動きが安定し、スイング軸がブレずにインパクトの再現性が高まります

例えば、バランスの悪い台の上でジャンプしながら投げるよりも、地面にしっかり立って投げたほうが狙った方向に投げやすいですよね。それと同じで、土台が安定していればスイングも正確になります。

フォームの安定は飛距離や弾道の安定にも直結します。まずはベタ足スイングから、正しい感覚を身につけましょう。

5-2. ハーフショット練習

球が上がらない人は、ハーフショットの練習でスイングの精度を高めましょう。

「フルスイングで当たらない」「飛ばそうとすると球が浮かない」という悩みは多くの初心者が抱えるもの。その原因は、インパクト時のフェースの角度や体の使い方が安定していないからです。

「ハーフショット」とは、クラブを肩まで上げず、腰から腰までのスイングで振る練習方法です。これにより、インパクトの瞬間に集中でき、スイングの軌道やフェースの角度を正しく再現する力が身につきます。

たとえるなら、走りながらボールを蹴るより、止まった状態で正確に蹴る練習を繰り返すことで、力加減やタイミングを体に覚え込ませるようなものです。

まずは小さなスイングで確実に当てる感覚を習得し、その上でフルスイングへと発展させていくのが、効率的な練習法です。

5-3. 左腕1本素振り or 片足スイング

クラブフェースの動きを体で覚えるには、左腕だけや片足で行うスイング練習が有効です。

初心者の多くは、無意識に手打ちになっていたり、体全体を使ったスイングができていません。その結果、フェースの向きが安定せず、球が左右にばらけたり、弾道が安定しないというミスが起こります。

「左腕1本素振り」は、利き腕ではない左腕だけでクラブを振ることで、自然と体全体を使うスイングが身につきます。 また、「片足スイング」は、片足で立って素振りすることで体幹とバランス感覚を養うドリルです。

イメージとしては、片手だけでバケツを持って水を汲むと、全身の力を使わないとうまく扱えないのと似ています。

こうした不安定な状態での練習により、無駄な力が抜けて、効率的な体の使い方が身につくのです。

5-4. ティーの前にタオルを置いてのドリル

インパクトの精度を上げたいなら、「タオルドリル」でクリーンヒットの感覚を養いましょう。

多くの初心者は、ボールを上げようとして「すくい打ち」になってしまい、結果としてトップやダフリが発生します。正しいスイングでは、クラブヘッドがボールの最下点に自然に到達することで、スピンと高さが生まれるのです。

その練習におすすめなのが、ボールの手前に小さく畳んだタオルを置き、ボールだけを打つというドリルです。タオルに触れてしまうということは、インパクト前にクラブが地面に落ちている証拠。逆に、きれいにボールだけを打てたら正しいスイング軌道が身についています。

まるで料理の包丁で、まな板の上の食材だけをスッと切るような感覚です。無駄な接触を避けて、ピンポイントで当てる精度を鍛えることができます。

6. クラブの見直しも大切|自分に合ってる?

  • ロフト角(初心者・非力な人は10.5度〜12度がおすすめ)
  • シャフトの硬さ(硬すぎるとヘッドが戻らず、球が上がらない)
  • 総重量やバランス(重すぎるクラブは振り切れない)
  • 初心者用軽量モデルや女性用ドライバーも視野に入れてみましょう

ボールがうまく上がらない場合、クラブがあなたのスイングに合っていない可能性があります。

特に初心者や女性ゴルファーは、自分の体力やスイングスピードに適したクラブを使わないと、いくら正しくスイングしても効果が出にくくなります。ロフト角・シャフトの硬さ・クラブ全体の重さやバランスなど、見直すポイントはいくつもあります。

例えば、ロフト角(ロフトかく)が小さいと、ボールが上がりづらくなります。初心者や力に自信のない方には10.5〜12度のロフトがおすすめです。また、シャフトが硬すぎるとヘッドが戻りにくく、打ち出し角が出にくいため、結果的に弾道が低くなります。柔らかめのR(レギュラー)やL(レディース)シャフトを検討するとよいでしょう。

さらに、クラブが重すぎるとスイングのスピードが出ず、振り切れないことも。無理に重いクラブを使わず、初心者用や女性用の軽量ドライバーを試してみるのも効果的です。

クラブはゴルファーの相棒です。自分に合った一本を見つけることで、驚くほどスイングが変わり、球も自然と上がっていきます。

まとめ|ドライバーでボールが上がればゴルフが変わる!

まとめ|ドライバーでボールが上がればゴルフが変わる!

ドライバーでしっかりとボールが上がるようになると、ゴルフは一気に楽しくなります。

弾道が上がらない原因の多くは、構え方やスイングの基本動作に潜んでいます。正しいボール位置や姿勢、アッパーブローの意識が欠けていると、どんなに力強く振っても球は浮きません。また、ティーの高さや使用クラブのスペックが合っていないことも、弾道が上がらない要因になります。

たとえば、「ボールがすぐにチーピンになる」「飛距離が出ない」といった悩みも、構えやクラブの調整だけで劇的に改善するケースが多くあります。加えて、ベタ足スイングやハーフショットなど、初心者にも取り組みやすい練習法も数多くあります。

**ほんの少しの見直しが、大きな変化につながります。**ドライバーで球がしっかりと上がるようになると、飛距離も安定し、フェアウェイキープ率も向上。結果としてスコアも縮まり、**ゴルフの楽しさが倍増するでしょう。**まずは基本を押さえ、自分に合ったクラブと練習法で一歩ずつ改善していきましょう。

ドライバーショットが安定しないなら、「インドアゴルフ」で練習環境を変えてみませんか?

「ドライバーが安定せず、いつも右や左にブレてしまう…」
「人に見られるのが恥ずかしくて、思いきり練習できない…」

そんな悩みを抱えている方にこそ、「Storage(ストレージ)」のインドアゴルフ練習場をおすすめします。

Storageは、“1人で黙々と”練習に集中できる完全個室のゴルフ空間。 周囲の目を気にせず、スイングのフォームや球筋を徹底的に見直すことができます。

「ミスの原因が分からないまま、なんとなく練習を繰り返す」──そんな非効率な練習、今日で終わりにしませんか?

無料体験の申し込みはこちら

まずは“1人練習の快適さ”を体感してみてください。

記事をシェア |